-
Orca-Flashforge
- 投稿日:2025.3.19
- 更新日:2025.4.2
【Orca-Flashforge】プロセスの設定項目について
ノズル径の変更、印刷速度の調整、内部インフィル、サポート材等を設定します。
プリセットからフィラメントのデータを読み込む
プロセスのプルダウンから使用したいプリセット(プロセス)を選択します。
ここで使用したいノズル径を選択します。

プロセスの設定を行う


①:全般/OBJ
印刷の全般設定と各プレート上の設定の切り替えが可能です
全般:プリンタに登録されているプロセス内の印刷設定を調整できます。
※詳細は⑥のタブに記載
OBJ:プレート上の設定と各種簡易的な設定が可能です。
プレート外であれば外側、プレート内であればプレート内のオブジェクトとして表在されます。
よく使うは直前に使用した設定が表示されます。
品質/強度/速度/サポート/Multimaterial/その他は全般表示時のタブと同様です。

オブジェクトの無効/有効の他、フィラメントの色替えやオブジェクトに行った編集のリセット(オレンジ円マーク)、
黒四角枠に緑のプラスマークで結合されたモデルか確認が可能です。

プレートの上で右クリック時

全てを選択 右クリックしたプレート上の全モデルを選択します。
全てを削除 右クリックしたプレート上の全モデルを削除します
レイアウト 右クリックしたプレート上の全モデルを自動配置します。
Reload All 右クリックしたプレート上の全モデルを再読み込みします。
自動回転 右クリックしたプレート上の全モデルを最適角度へ自動回転させます。
Delete Plate 右クリックしたプレートを削除します。
プリミティブを追加 右クリックしたプレートにプリセットモデル(最初から入っている形状)を追加します。

Add Handy models 右クリックしたプレートにプリセットモデル(テスト用のモデル)を追加します。

モデルを追加 右クリックしたプレートに新たにモデルを読み込みます。
ロック 右クリックしたプレートをロック/アンロックします。ロックされると自動整列と自動回転が無効になります
Edit Plate Name 右クリックしたプレートの名前を変更します。
アセンブリ又はオブジェクトの上で右クリック時
Fill bed with copies 右クリックしたオブジェクトでプレートを埋めます。
複製 右クリックしたオブジェクトを複製します。
モデルを修復 右クリックしたオブジェクトのメッシュを修復します。
モデルを簡略化 右クリックしたオブジェクトをデシメーション処理(頂点削減)します。
Mesh boolean 右クリックしたオブジェクトを結合処理します
センター 右クリックしたオブジェクトを中央に移動させます
Drop 右クリックしたオブジェクトをプラットフォーム基準に再配置します。
分割 右クリックしたオブジェクトの接続されていない物を別パーツ又は別オブジェクトとして分離します。
反転 右クリックしたオブジェクトをXYZ方向で鏡像反転します。
削除 右クリックしたオブジェクトを削除します。
パーツを追加
各形状のモデルを追加するか新規で読み込みが可能です。SVG形式の場合は3Dモデルに変換されます。

テキスト 編集する場合は追加されたテキストモデルを右クリックし、テキスト編集を選択します。

右上面に編集用のUIが表示されます。
枠内 テキスト文章
I/B テキストの斜体/太文字切り替え
フォント フォントの種類変更
高度 フォント高さ(大きさ)調整
Depth フォントの奥行調整
スタイル フォントスタイルの追加と削除と選択
オペレーション 他オブジェクトと同時にスライスされた場合の動作を決められます。
結合の場合は結合、カットの場合は削り、モディファイアの場合はモディファイア適用範囲となります。

追加されたSVGを右クリックすると編集画面が表示されます。

右上面に編集用のUIが表示されます
Depth SVGの奥行を設定します
サイズ SVGのサイズを変更します
サーフェースを使用 モデルの表面の範囲に重なります。UVマップのように移動で表面上を移動させられます
表面から SVGがモデルの中心から
回転 SVGモデルを回転させます
反転 SVGモデルを反転させます

カメラに向ける 現在のカメラの向きに合わせますがパースがかかっている場合は歪んで斜めに見えます。
左上設定⇒表示⇒パースペクティブを使用から直行投影を使用に切り替えると正しく見えます。
左下のボックスをクリックすることで45°又は90°単位で回転を行えます。

オペレーション 他オブジェクトと同時にスライスされた場合の動作を決められます。
結合の場合は結合、カットの場合は削り、モディファイアの場合はモディファイア適用範囲となります。

マイナスパーツを追加
スライス時に接触している範囲を仮想で削るマイナスパーツを追加します。
使用できるモデル形状はパーツを追加と同様です。

サポートを追加※サポートを追加とありますが範囲内のサポート生成を阻害する機能です。
モデルと交差した場合、サポートが除去される立体的な範囲を生成します。
形状はテキストとSVGを除いたものとなります。

サポート補強を追加※サポート補強を追加とありますが範囲内のサポート生成を行います。
モデルと交差した場合、サポートが追加される立体的な範囲を生成します。
形状はテキストとSVGを除いたものとなります。

Height Range Modifier :高さでの範囲指定ができます。

モディファイア(処理範囲指定)他、各設定が実行可能です。
造形可能 造形するかどうかの有効/無効
プロセス設定を編集 プロセス設定を開きます。※現状押した場合は設定への誘導の表示が出るのみです。
ディスクから再読み込み データを再読み込みします。モデルが表示エラーを起こしている場合は使用します。
※プロセス設定はオレンジ枠部に常に表示されています。
パラメータテーブルで編集 全てのオブジェクトの比較/プリセットの比較に記載されています。
STLに置き換え STLデータと置き換えます。
Export as one STL.. stlデータとして出力します。
インチから変換 1m ⇒ 1inch ※25.4mmを1inchではなく1mを1inchとして再計算します。
メートルから変換 5m ⇒5icn ※1inchを25.4mmではなく1inchを1mとして再計算します。
フィラメントを変更 使用フィラメントを変更します。


アセンブリ内のモデルを右クリック時も同じメニューが現れます。この場合はモデルごとに設定が可能です。

モデルを直接右クリックすることでモデルのタイプを変更したりできる簡易メニューが表示されます。

Plate Setting
プレートを選択することで各プレート毎の設定が可能です。

プレート ビルドプレートの種類を選択できます。
Skirt start point プレート中心から見てスカートが生成される際の開始角度
造形シーケンス 印刷する際にレイヤーごとに積み上げるか配置されたオブジェクト順で印刷するかを選択できます。※ヘッドに対して衝突リスクがあります。
スパイラル 外壁を一筆書きで斜めに駆け上がりながら印刷していきます。
シーム無しで造形が可能ですが一番外側の壁面1層を印刷するだけになります。
First layer filament sequence 一層目のフィラメントの印刷順(色ごと)を設定します。
Other layer filament sequence 一層目以降のフィラメントの印刷順(色ごと)を設定します。
+マークでフィラメントの指定を追加し、-マークで削除します。
Customizeを選択すると自由な値が設定でき、Endで最後のフィラメントまで指定ができます。

色の印刷順変更はフィラメント番号の書かれたアイコンをドラッグで行えます。

②:高度な設定の有効化
より細かい設定をタブ内で使用可能になります。
③:全てのオブジェクトの比較/プリセットの比較
全てのオブジェクトの比較
オブジェクト(3Dモデル)事に印刷設定を変更することが出来ます。

設定名 | 項目名 | 機能名 | 詳細 |
---|---|---|---|
オブジェクト/パーツ設定 | 造形可能 | チェックが入っているオブジェクトを有効/無効 複数のプレートに配置されていても無効/有効で該当オブジェクトを一斉に消さずに印刷しないということが可能です。 | |
プレート | どのプレートで印刷するかの設定、プレートの追加で一つのプロジェクト内で複数のプレート上データが管理できます。 | ||
名称 | オブジェクト名をダブルクイックで変更できます。 | ||
積層ピッチ | 品質 | 品質は全般表示時のタブと同様です。 積層ピッチの設定 | |
壁面層数 | 強度 | 強度は全般表示時のタブと同様です。 シェル数の設定 | |
インフィル密度(%) | 強度 | 強度は全般表示時のタブと同様です。 内部充填率の設定 | |
サポート | サポート | サポートは全般表示時のタブと同様です。 サポート材の有効/無効 | |
ブリム | サポート | サポートは全般表示時のタブと同様です。 ブリムの設定 | |
外壁造形速度 | 速度 | 速度は全般表示時のタブと同様です。 |
プリセットの比較
Select presets to compare プルダウンで選択した設定同士の比較が可能です。
全てのプリセットを表示 すべてのプリセットとの条件比較が可能です。
左から右へ値を移す プルダウンで選択した左側の設定を右側の設定へ上書きします。

④:プリセットの選択
プルダウンから印刷プリセットを選択できます。

⑤:印刷プリセットの保存/プリセットの削除/設定の検索

フロッピーディスクドライブマーク 印刷プリセットを保存します。
すでに同じ名前が使われている場合は以下のように上書きするか名前を変えて新規保存となります。
また、ユーザプリセットに追加するかシステム(プロジェクト)プリセットとして保存するか選択可能です

マイナスマーク 選択されているプリセットを削除します。

ただし、システムプリセット等他のプリセットに対して親データとして設定値の継承をしていると削除できません。

虫眼鏡マーク 設定値項目を検索できます。設定が見つからない際に有効です。

⑥:品質/強度/速度/サポート/Multimaterial/その他
スライスのプロファイルを設定します。
設定名 | 項目名 | 機能名 | 詳細 |
---|---|---|---|
品質 | 積層ピッチ | 積層ピッチ | 積層ピッチを設定します。 |
一層目の高さ | 一層目の積層ピッチを設定します。 | ||
押出線幅 | デフォルト | 通常時の押出し幅を設定します。 | |
一層目 | 一層目の押出し幅を設定します。 | ||
外壁 | 外壁の押出し幅を設定します。 | ||
内壁 | 内壁の押出し幅を設定します。 | ||
トップ面 | 天面の押出し幅を設定します。 | ||
スパース インフィル | 隙間の押出し幅を設定します。 | ||
内部ソリッドインフィル | 内部ソリッド部の押出し幅を設定します。 | ||
サポート | サポート材の押出し幅を設定します。 | ||
継ぎ目 | 継ぎ目位置 | シーム位置をどこに作るか設定します。 ランダム又は背面を使用すると隠しやすくなります。 | |
ジグザグ状のインナーシーム | シームをモデル内部にジグザクに埋め込むか 有効/無効 | ||
Seam gap | シームの隙間の幅 100%=ノズル径となります。 | ||
Scarf joint seam | シームを埋める方法又は無効 | ||
> Contour >Contour and hole | 以下ContourかContour and hole選択時 ※輪郭のみか輪郭と孔 | ||
Conditional scarf joint | スカーフジョイントの生成に条件をつける 有効/無効 | ||
>Conditional angle threshold | ※Conditional scarf joint 選択時に表示 スカーフジョイントを実行する角度閾値 | ||
Conditional overhang threshold | オーバーハング時のスカーフジョイントを 実行する角度閾値 | ||
Scarf joint speed | スカーフジョイントを作成する際の速度 | ||
Scarf start height | スカーフジョイントの作成が始まる高さ | ||
Scarf around entire wall | スカーフのジョイントを壁一周に巻き込む 有効/無効 | ||
Scarf length | スカーフの長さ | ||
Scarf steps | スカーフのセグメント数 | ||
Scarf joint for inner walls | スカーフジョイントを壁の中に埋めるか 有効/無効 | ||
Role base wipe speed | スカーフジョイントの穴埋めから離脱する際の速度 | ||
Wipe speed | スカーフジョイントを穴埋めする速度 | ||
Wipe on loops | 離脱する際に少し戻って充填するか 有効/無効 | ||
Wipe before external loop | 外壁のループ開始時に内側に巻き込むか 有効/無効 | ||
精度 | 隙間充填半径 | この設定値の2倍以下の値が埋めつぶされます。 印刷時に生まれる微細な隙間を埋めます。 | |
分解能 | モデルデータの解像度を設定します。値が小さくなるほど細部まで印刷できますが容量と印刷時間が大幅に増加します。 | ||
曲線フィッティング | 曲面に対しての補正 有効/無効 ※AD5XはKlipperマシンの為無効が推奨です。 | ||
ホール補正X-Y | 穴に対してXY方向を減らすか太らせるか調整します。 | ||
輪郭補正X-Y | 出力物の外側のXY方向の膨張補正 | ||
コーナーはみ出し補正 | 一層目が膨れる際の補正 | ||
Elephant foot compensation layers | 象の足補正が有効になるレイヤー数 ※定着率上昇のために膨張させた最下層レイヤーの事 | ||
Precise wall | シェルの間隔を調整して正確な壁位置にするか 有効/無効 | ||
Precise Z height | 正確なZ高さにする為に最終レイヤを調整するか 有効/無効 | ||
Convert holes to polyholes | 穴を円ではなくポリゴン割りした穴にするか 有効/無効 ※Polyhole有効時に以下表示 | ||
>Polyhole detection margin | 円として認識する解像度 | ||
>Polyhole twist | ライフリングのようにレイヤ毎にPolyholeを捻じっていく。 | ||
アイロン | アイロン面 | 表面をアイロニングする際の場所又は無効 少しずつ樹脂を出しながらノズルを押し当てることで表面を平らにします。 ※ノズル詰まりや衝突を誘発する可能性があります。 | |
Ironing Pattern | アイロニングのパターン | ||
アイロン時の移動速度 | アイロニングする際の移動速度 | ||
アイロン時の流量比率 | アイロニングする際の流量 | ||
アイロン時にライン間隔 | アイロニングする際の間隔 | ||
Ironing angle | アイロニングする際の角度 | ||
壁面生成器 | 壁面生成器 | 壁面の生成を設定します。 | |
>クラッシック | クラッシックを選択した場合は壁面は通常通り生成されます。 | ||
>Arachne | Arachneを選択した場合は幅を可変しながら印刷できます。 | ||
角度閾値 | 偶数と奇数の壁での変化をつけて表面を滑らかに埋める場合の閾値角度 | ||
フィルタマージン | 無駄な壁面へフィラメント供給を止める閾値 | ||
壁面遷移長さ | 異なる厚みの壁面へ移行していく際にどれだけの長さを段階的に減らしたり増やしたりするかの設定 | ||
壁面分布カウント | 遷移していく際の壁の厚みの枚数 | ||
First layer minimum wall width | 一層目の最小幅 ※ノズル径に対しての% | ||
最小壁幅 | 最小の壁幅 ※ノズル径に対しての% | ||
最小サイズ | 最小の壁サイズ ※ノズル径に対しての% | ||
Minimum wall length | 壁の最低の長さ | ||
Walls and surfaces | Walls printing order | 内壁(内側)と外壁(外側)の印刷順序。 | |
Print infill first | 内壁から印刷するか 有効/無効 | ||
Wall loop direction | 自動の場合は壁ループが場所によって切り替わり、 Counter Clockwiseであれば全てが反時計回り、 Clockwiseであれば全部が時計回り。 ※スパイラルモードがONになるとこの設定値は無効になります。 | ||
Top surface flow ratio | 天面のフローレート 1=100% | ||
Bottom surface flow ratio | 底面のフローレート 1=100% | ||
トップ面に1層 | 上面に追加でインフィルの多い層を1枚追加するか 有効/無効 | ||
One wall threshold | 上面の追加層が実行される閾値 | ||
Only one wall on first layer | 追加層は最初のレイヤーのみにするか 有効/無効 | ||
壁上の移動を迂回 | 一層目の壁を1枚だけにしてインフィルの範囲を伸ばす 有効/無効 | ||
最大迂回距離 | 迂回が有効の際に表示、移動距離がこの設定値以上の場合は迂回を行いません。 | ||
Small area flow compensation (beta) | 小さなエリアに対してのインフィル流量を調整するか 有効/無効 | ||
Flow Compensation Model | 流量の補償を行うモデル。 押し出し長さと流量補正係数の値をカンマ区切りで1行に1つずつ、以下の形式で表します: 「1.234,5.678」 | ||
Bridging | ブリッジ流量 | ブリッジ部分の流量 1=100% | |
Internal bridge flow ration | ブリッジ内部の流量 1=100% | ||
Bridge density | ブリッジ内部の密度 | ||
厚いブリッジ | ブリッジの厚みを出してより長いブリッジを可能にするか 有効/無効 | ||
Thick internal bridges | 内部のブリッジを分厚くする。有効/無効 ※0.6mmや0.8mmノズル時はオフをお勧めいたします。 | ||
Filter out small internal bridges(beta) | 内部の小さなブリッジをフィルタリングする Filter:デフォルト Limited filtering:限定的なフィルタリング No filtering:フィルタリングしない | ||
Bridge counterbore holes | ザグリ穴用のブリッジを作成し、サポートなしで印刷できるようにします。 なし: ブリッジは作成されない。 Partially bridged: サポートされていない領域の一部だけがブリッジされる。 sacrificial layer: 完全な犠牲ブリッジ層が作成される。 | ||
Overhangs | オーバーハングを検出 | オーバーハングを検出するか 有効/無効 | |
Make overhangs printable | サポート材なしでオーバーハングを印刷するようにジオメトリを修正する。 有効/無効 以下Make overhangs printableが有効時表示 | ||
Make overhangs printable – Maximum angle | より急なオーバーハングを印刷可能にした後に許容するオーバーハングの最大角度。 | ||
Make overhangs printable – Hole area | サポート以外のフィラメントで埋められる前の、モデルベースの穴の最大面積。 0を指定すると、モデル底面のすべての穴が埋まります。 | ||
Extra perimeters on overhangs | 急激なオーバーハング部分を支えるための飛出し面積を増やすか。 有効/無効 | ||
Reverse on even | オーバーハングを超える部分を持つ外周を、偶数層で逆方向に押し出か 有効/無効 部品の反りの軽減や急激なオーバーハングを改善できます。 | ||
強度 | 壁面 | 壁面層数 | 壁面の数 |
Alternate extra wall | 内面に追加で補強をいれるか 有効/無効 | ||
薄い壁を検出 | 薄すぎる壁面をループせずに一筆書きで印刷する 有効/無効 | ||
トップ面/底面 | トップ面パターン | トップ面パターン | |
トップ面層数 | 天面積層数 | ||
トップ面厚さ | 天面の積層厚み | ||
底面パターン | 底面の積層パターン | ||
底面層数 | 底面の積層数 | ||
底面厚さ | 底面の積層厚み | ||
Top/Bottom solid infill/ wall overlap | 天面と底面のインフィル密度 インフィル密度を上げることで剥がれを防止します。 | ||
インフィル | 充填密度 | モデルの充填密度 | |
充填パターン | 充填パターン | ||
Sparse infill anchor length | 埋めつぶしを行うスパースと内壁との固定長さ モデル内外の強度を強化します、 | ||
最長インフィルアンカー | 内部の充填パターンと内壁をどれだけ繋ぐか | ||
Internal solid infill pattern | 内部ソリッドの埋めつぶしパターン | ||
Apply gap fill | 隙間を埋める (どこでも/Top and bottom surface/Nowhere) 全て/天面と底面/埋めない | ||
Filter out tiny gaps | これ以下の隙間は印刷しない閾値 | ||
インフィル/壁面 オーバーラップ | 壁とインフィル部分をどれだけ被らせるかの距離 | ||
高度な設定 | Sparse infill direction | スパースインフィル(内部充填)のパターン角度 | |
Solid infill direction | ソリッドのインフィル角度 | ||
Rotate solid infill direction | ソリッドをインフィルする際に角度を回転させていくか 有効/無効 | ||
Bridge infill direction | ブリッジ部分のインフィル角度 0は自動、180が0、他値が角度を設定します。 | ||
スパース インフィルの下閾値 | これ以下の値のスパースの空間はソリッドとして計算されます。 | ||
インフィル マージ | 複数層のスパースインフィルをまとめて造形して印刷時間を短縮するか 有効/無効 | ||
>Infill combination – MAX layer height | インフィル マージが有効の際に表示 スパースインフィルの組み合わせの最大レイヤーの高さ | ||
薄いソリッド インフィル検出 | ソリッドインフィル領域に狭い部分があるか検出するか 有効/無効 | ||
壁の厚さを確保 | 垂直方向のシェル厚を確保する デフォルト値はAll すべて:すべての部分 Critical only:危険な部分のみ Moderate : 中程度の補強 無し:無し | ||
速度 | 一層目の移動速度 | 1層目 | 一層目の印刷速度 |
1層目インフィル | 一層目のインフィル印刷速度 | ||
Initial layer travel speed | 一層目の移動速度 | ||
Number of slow layers | 上記設定を適用する範囲(一層目以降も設定可能になります) | ||
他の層の速度 | 外壁 | 外壁の印刷速度 | |
内壁 | 内壁の印刷速度 | ||
Small perimeters | 小さな範囲の印刷速度 | ||
Small perimeters threshold | 小さな範囲の閾値 | ||
スパース インフィル | スパース部の印刷速度 | ||
内部ソリッドインフィル | 内部ソリッドインフィルの印刷速度 | ||
トップ面 | 天面の印刷速度 | ||
隙間インフィル | 隙間インフィルの印刷速度 | ||
サポート | サポート材の印刷速度 | ||
サポート接触面 | サポート材とモデルが接触する面の印刷速度 | ||
オーバーハング速度 | オーバーハング減速 | オーバーハング部分の減速 有効/無効 | |
Slow Down for culed perimeters | 弧を描く場合は減速する 有効/無効 | ||
>オーバーハング速度 | 4段階の条件で減速が設定可能です。 ※オーバーハング減速有効時のみ表示 | ||
ブリッジ | ブリッジ部分の印刷速度 External:外側 Internal:内側 | ||
移動速度 | 移動 | 印刷を行わない移動時の移動速度 | |
加速度 | 通常造形 | 造形時の加速度 | |
外壁 | 外壁印刷時の加速度 | ||
内壁 | 内壁印刷時の加速度 | ||
ブリッジ | ブリッジ印刷時の加速度 | ||
スパース インフィル | スパースインフィル印刷時の加速度 | ||
内部ソリッドインフィル | 内部ソリッドインフィル印刷時の加速度 | ||
1層目 | 1層目印刷時の加速度 | ||
トップ面 | 天面印刷時の加速度 | ||
移動 | 印刷を行わない移動時の加速度 | ||
Enable accel_to_decel | 加速から減速を有効にする 有効/無効 ※clipper系であれば自動で有効化されます。 | ||
accel_to_decel | 加速から減速時の% | ||
Jerk(XY) | デフォルト | 通常時の振動抑制の速度 | |
外壁 | 外壁印刷時の振動抑制の速度 | ||
内壁 | 内壁印刷時の振動抑制の速度 | ||
インフィル | インフィル部の振動抑制の速度 | ||
トップ面 | 天面の振動抑制の速度 | ||
1層目 | 一層目の振動抑制の速度 | ||
移動 | 印刷を行わない移動時の振動抑制の速度 | ||
高度な設定 | Extrusion rate smoothing | 押出し速度の平滑化 | |
Smoothing segment length | 押出速度の平滑化の値 押出し速度制御をどれだけの分解能で行うか | ||
サポート | サポート | 有効化 | サポート材を 有効/無効 |
タイプ | サポート材のタイプを選択する。 手動の場合はサポートペイント又はサポート範囲を適用している部分にのみサポート材が付与されます。 ツリー(自動) ツリー(手動) 通常(自動) ※グリッドタイプ 通常(手動) ※グリッドタイプ | ||
スタイル | ・通常の場合 グリッド:全体にグリッド Snug:最低限のグリッド ・ツリーの場合 デフォルト:中程度のツリーサポート オーガニック:太さを可変させて最低限にしたサポート ツリースリム:細いツリーサポート ツリーストロング:太いツリーサポート ツリーハイブリッド:スリムとストロングの組み合わせ | ||
閾値角度 | この角度以上のオーバーハングにサポートを生やす | ||
一層目の密度 | 一層目の密度 | ||
一層目拡張 | 一層目をどれだけ広げるか | ||
ビルドプレートのみ | ビルドプレート上のサポートのみ造形する。 有効/無効 | ||
Remove small overhangs | 小さなオーバーハングに対してはサポートを生成しない 有効/無効 | ||
ラフト | ラフト | ラフトを何層生成するか | |
サポート用フィラメント | Support/raft base | サポートとラフトのベースのフィラメント PLAとPETG等のようにモデルとサポートに異材質を使用することで簡単にサポート材を除去できます。 裏面のサポート材との距離荒れの防止になります。 | |
Support raft interface | サポートとラフトの天面部分のフィラメント 接触面のみに別フィラメントを使用可能です。 | ||
高度な設定 | トップ面とのZ間隔 | サポート材の天面とモデルとのZ距離 異材質のフィラメントをサポート用フィラメントに使用する際は0.1又は0が推奨 | |
底面とのZ間隔 | 底面とモデルの底面のZ距離 ビルドシートからの剥がれを調整します。 | ||
基本パターン | サポート材のパターン | ||
基本パターン間隔 | サポート材のパターン間隔 | ||
パターン角度 | サポート材のパターン角度 | ||
トップ接触面の層数 | サポート材天面の層数、多い程モデル裏面がきれいになる傾向があります。 | ||
底部接触面層数 | 底面に接触する積層数 | ||
接触面パターン | サポートが接触する部分の積層パターン | ||
トップ接触面間隔 | サポートとモデルが接触する部分の間隔 | ||
底部接触面間隔 | 底面とサポートが接触する間隔 デフォルト: 可溶性サポートを選択している場合は同心 非可溶性サポートを選択している場合はRectilinear 直線:幅の狭い斜め格子 同心:同心円 Rectilinear Interlaced:直線格子 グリッド:幅の広い斜め格子 | ||
通常サポート拡大 | サポートの上面のXY方向を拡大する距離 | ||
水平間隔 | オブジェクトとサポート材のXY方向の距離 | ||
ブリッジにサポートしない | ブリッジ部分にサポートしないか 有効/無効 | ||
Multimaterial | プライムタワー | 有効化 | プライムタワー(ワイプタワー)を有効にするか。 マルチマテリアル時は基本的に使用してください。 |
幅 | プライムタワーの幅 | ||
プライム量 | フィラメント排出(プープ)の量の設定 ※短くなると色の交じりが発生する可能性あり | ||
ブリム幅 | プライムタワーのブリム幅 | ||
ワイプタワーの回転角 | プライムタワーのX方向の捻じり角度 | ||
ブリッジ最大距離 | プライムタワー内の最大ブリッジ距離 | ||
スタビライザーコーンの頂角 | プライムタワーを補強するスタビライザーコーンの角度 値が大きい程幅広く強度が増します | ||
ワイプタワーのパージラインの間隔 | プライムタワーの切り離しラインの間隔 | ||
Extra flow for purging | 切り離し時の流量補正 | ||
Maximum wipe tower print speed | プライムタワーを印刷する際の最大印刷速度 | ||
No sparse layers(bata) | ツール変更がない場合はワイプタワーを印刷しない 無効/有効 ※有効にした場合、ホップ距離を調整して自身で衝突回避を調整する必要があります。 | ||
Ooze Prevention | 有効化 | にじみ防止 有効/無効 使用していないヘッドを加熱しないことで漏れ出しを防ぎます。※マルチツール(マルチヘッド)で有効 | |
軟化温度 | ヘッドが使用されていない際の温度差 | ||
Preheat time | 使用していないヘッドを予熱して印刷時間を短縮する設定、何秒前から加熱するかの設定 | ||
フラッシュオプション | インフィルにフラッシュ | プープを排出せずにオブジェクト内で出し切ります。 印刷時間の短縮が可能ですが薄い部分は透けます。 ※完全にプープが無くなるわけではありません。 | |
サポートにフラッシュ | プープを排出せずにサポート材内に押し込みます。 印刷時間の短縮が可能です。 ※完全にプープが無くなるわけではありません。 | ||
高度な設定 | Use beam interlocking | 異なるフィラメントが接触する部分の内部にフィラメントをめり込ませて接着強度を上げるか 有効/無効 | |
Maximum width of a segmented region | 最大の入り込み面積 | ||
Interlocking depth of a segmented region | 最大の入り込み深度 | ||
その他 | スカート | Skirt type | スカートの形状 Combined:複数のオブジェクトを一つのスカート内で Per object:オブジェクト事にスカートを生成 |
スカートのループ数 | スカートのループ数 | ||
Skirt minimum extrusion length | スカートの最小長さ | ||
スカート距離 | スカートの長さ | ||
Skirt start point | スカートの開始角度 | ||
Skirt height | スカートの高さ | ||
Skirt speed | スカートの印刷速度 | ||
保護シールド | 印刷物を囲うように壁面を生成します。 ※使用時はスカートタイプをPer object推奨です。 | ||
ブリム | ブリムタイプ | ブリムの形状を設定します 自動:自動で判別します。 Mouse ear:ふちにのみ生成します。 Outer brim only:外側ブリムのみ Inner brim only:内側ブリムのみ Outer and Inner brim:外側と内側ブリムのみ ブリム無し:ブリムを生成しない | |
ブリム幅 | ブリムの幅を設定します | ||
ブリムとオブジェクトの間隔 | ブリムとオブジェクトの間隔を設定します | ||
特別モード | スライシングモード | スライスの方式を変更します。 レギュラー:通常 Even-odd:内部を半々で埋めつぶします。 ※ほぼレギュラーの為、レギュラーを推奨します。 穴を閉じる:最大高さに応じて埋めつぶします | |
造形シーケンス | 造形の順番を設定します。 積層順:積層の順に印刷 オブジェクト順:オブジェクト毎に印刷 | ||
Intra-layer order | 単一レイヤー時の印刷順 デフォルトかAs object(オブジェクト)ごとか | ||
スパイラル | スパイラルモード(花瓶モード)を 有効/無効 外周の1層のみで印刷するモード | ||
ファジー壁面 | 壁面をわざと荒らします。 Contour:輪郭 Contour or hole:輪郭と孔 すべての壁:全ての壁に適用 | ||
G-code出力 | インフィルのリトラクション低減 | インフィル時にリトラクションを低減して流量不足を防止する 有効/無効 | |
コメント付きGコード | Gコードの1行1行に何のコードかコメントを付けます。 印刷には影響しませんがGcodeの可読性が良くなります。 | ||
オブジェクトにラベルを付ける | オブジェクトごとにGcode内でラベルを付けます。 | ||
Exclude objects | Gcode内でExclude objectコードを使用するか 有効/無効 ※GcodeのM486をExclude objectで代用するかです。 | ||
ファイル名形式 | {timestamp}{year}{month}{day}{hour}{minute}{second}{input_filename_base}{layer_height}mm_{filament_type[0]}{print_time}{int(total_weight)+1}g | ||
Post-processing Script | 印刷後に実行されるGcode ※印刷実行後にノズル拭き等を挿入できます。 | ||
Notes | メモ 自由記載部分 |