FLASHFORGE

大阪市塾代助成事業

3DプリンターによるSTEAM教育

「完全オンラインマンツーマン」で
「全国どこでも受講可能」

Go!Go!3Dスクールは、
Tinkercad・Fusion360ソフトを用いて、3Dプリンターでモノづくりをするマンツーマン講座です。
このスクールで目指していることは「3Dプリンターを使って、自分だけのオリジナルなモノが作れるようになる」ということです。
もし、自分が作りたいモノを形として表現できたとしたら・・・
さらに、その作品が価値を生み、多くの人に感謝されるとしたら、
どんなにモノづくりが楽しくなるのか、想像できますでしょうか?
今回は、Go!Go!3Dスクールのご案内を通して、3Dプリンターを使ったモノづくりの楽しさをお伝えします。

YouTubeの動画

なぜ、Go!Go!3Dスクールを開設したのか?

みなさんはモノづくりに対して、どんなイメージをお持ちでしょうか?
図工や美術の授業、夏休みの自由研究などを通して「モノづくりが楽しい」というイメージを抱く方もいるでしょう。
一方で、どうしても他人と比較されたり、学校の成績や評価がつきまとい、モノづくりに対して苦手意識を持つようになり、モノづくりが楽しめないという方も多いと思います。

では、一体、どうすればモノづくりが楽しいと思えるのでしょうか?

それは、自分が作りたいものを夢中で作っている瞬間こそが「モノづくりって楽しい」と思えるのではないでしょうか?
これはモノづくりに限った話ではありませんが、時間も忘れて、必死に何かに打ち込む瞬間というのは、この上ない喜びを感じる瞬間だと思います。

もし、目の前のことに対して、必死に取り組む姿勢が小・中学校の時に身に付けば、モノづくり以外の授業に対しても、全力で取り組むことができるでしょう。
APPLE TREE株式会社ではモノづくりを通じて、こどもたちに夢中になってもらう場を提供したい!
その想いで、Go!Go!3Dスクールを開設いたしました。

STEAM教育とは

本来であれば、こどもたちに勉強やモノづくりについて教育し、夢中になれる環境を作るのが学校の役割です。

しかし、現在の学校教育では知識を詰め込むことが中心になっているため、中々、勉強やモノづくりが楽しめないというのが現状だと思います。 もちろん、知識を詰め込むことで、基礎知識が身に付き、それが社会に出て仕事でも活かされる。 そういった背景もあったため、詰め込み教育が重宝されてきましたが、これからのAI時代には対応できないでしょう。

なぜかというと、単純作業やマニュアル作業はAIやロボットが担うようになるからです。 そのため、人間はAIやロボットにはない創造力、思考力、自己解決力が必要となります。 そういった流れを受けて、海外ではSTEAM教育を小・中学校のこどもたちに指導するようになっています。

STEAM教育とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の頭文字を取ったもので、この5つの分野を同時に学習して、創造性を育む学習プランです。
科学技術や数学的な知識と社会的な教養を同時に習得し、様々な問題を自分で解決する教育が施されています。日本も例外ではありません。

野村総合研究所の2015年のレポートによれば、
10〜20年後、日本の労働人口の約 49%がAIやロボットに置き換わると言われています。
参考:https://web-camp.io/magazine/wp-content/uploads/2020/10/151202_1.pdf

そういった状況を受けて、日本でも2020年度からプログラミングが小学校で必修科目となり、海外に比べ、遅れは取っていますが、デジタルツールの導入が進んでいます。 こうしたデジタル化の流れはさらに加速していくでしょう。

しかし、今後、小・中学校でSTEAM教育の取り組みが進んだとしても、本質的なところまでは学べないでしょう。

なぜか?
STEAM教育を指導できる人材が圧倒的に不足しているからです。プログラミング、3DCAD、3Dプリンターなどのデジタルツールをこれまで使ったことがない学校の先生がほとんどなので、どうしても本質的な学びは得られません。

そこで、こどもたちにモノづくりを楽しんでもらえるように、STEAM教育を指導できる講師を育成していきます。
Go!Go!3Dスクールでは、3Dプリンターを使ったモノづくりを通じて、小・中学生を対象としたこどもたちに向けた「こども向けプラン」、STEAM教育を指導できる講師を育成する「講師育成プラン」、この2つのプランを提供いたします。

こども向けコースとは

こども向けコースでは、マンツーマン体制で3Dプリンターでモノを作っていき、

1.Tinkercad・Fusion360ソフト 2.3Dプリンターの使い方 3.自分だけのオリジナルなもの

この3つを、指導して、一緒にものを作っていきます。
これらができると、

といった能力が身に付きます。

さらに、APPLE TREE株式会社では「3Dプリンターを使って、オリジナルなモノが作れるようになる」レベルまで目指して頂きたいので、
こども向けコースに参加して頂ければ、家庭用3Dプリンター「Adventurer3」をプレゼント致します。
そして、Tinkercad、Fusion360ソフトでモデリングしたデータをもとに、3Dプリンターでモノが作れるようにマンツーマンで指導していきます。
こども向けコースでは大きく分けて初級、中級、上級の3つのコースにクラス分けをしています。

初級コースでは、Tinkercadソフト、3Dプリンターの使い方を学んで頂きます。
中級コースでは、車や動物など複雑なモデリングにチャレンジ。
作成したモデリングに関しては、STLデータをもとに「Adventurer3」で出力していただきます。
上級コースでは、Fusion360ソフトを用いて、より高度なモデリングを作成して頂きます。

そして、最後に3Dプリンタ―で自分だけのオリジナルなモノを作っていただきます。
3コースの詳細は以下の通りです。

こども向けコースは自分だけのオリジナルなモノを作れるようになるまで、サポートいたしますのでぜひご参加ください。

こども向けコースの
無料体験説明会お申し込みはこちら
こども向けコースの
レッスンお申し込みはこちら

講師育成コースとは

※企業&学校法人様も含む

講師育成コースは、マンツーマン体制でものを作っていき、

1.Tinkercad・Fusion360ソフト 2.自分だけのオリジナルなモノが作れる 3.こどもへの育成方法

この3つを、指導していきます。
これらができると、

といった能力が身に付きます。

また、APPLE TREE株式会社では「3Dプリンターによるモノづくりが教えられる」講師を育成していきたいため、
こども向けプランと同様、家庭用3Dプリンター「Adventurer3」をプレゼント致します。
対象者は学校の先生だけではありません。
3Dプリンター教室を主催している、あるいは、今後、主催する予定がある講師も対象です。
講師育成コースは、Tinkercadソフトに慣れていただき、そのうえで、Fusion360ソフトを理解して頂きます。
詳細は以下の通りです。

講師育成コースを全て受講していただきましたら、当スクールの講師として活躍することもできますので、ぜひご参加ください。

講師育成コースの
無料体験説明会お申し込みはこちら
講師育成コースの
レッスンお申し込みはこちら

料金プラン

こども向け

入会金 9,800円(3Dプリンター付き)
月3回レッスン 17,400円/月

講師向け

入会金 15,000円(3Dプリンター付き)
月4回レッスン 23,200円/月

※こども向けプラン、講師育成プランでは申し込みをする前に、無料体験説明会を受けることができるため、
実際に講師とオンライン面談をする中で、入会を決めることができます。
※こども向けプラン・講師育成プランともに6カ月以内に解約された場合、
こども向けプランは解約金21,000円(税込み)・講師育成プランは解約金15,000円(税込み)を請求いたします。

導入までの流れ

導入事例

作品サンプル

Q&A

プロフィール

無料オンライン体験説明会のお申し込み

企業&学校法人様はこちら お問い合わせはこちら

    コース選択必須
    お客様情報必須



    受講者様情報必須


    体験希望日必須 第一希望
    第二希望
    3Dプリンターについて必須
    ご使用するパソコン必須
    インターネット環境必須

    お問い合わせにおける個人情報の取扱いについてはこちら

    This site is protected by reCAPTCHA and the Google
    Privacy Policy and
    Terms of Service apply.
    レッスンの
    お申し込みはこちら
    TOP