-
3Dプリンター
- 2022.4.7
3Dプリンターのレンタルサービスとは?おすすめサービス10選を紹介!

「3Dプリンターでものづくりを楽しみたいけれど、機種は気軽に購入できるものではない…」とお悩みではありませんか?
高性能な3Dプリンターは、高額で販売されていて購入しにくくなっています。このような悩みを抱えたら、3Dプリンターのレンタルサービスを利用するのも1つの選択肢です。
3Dプリンターのレンタルサービスを利用すれば、高性能な3Dプリンターがレンタルできます。今回は、3Dプリンターのレンタル方法から利用料金、おすすめサービスまで紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。
ページコンテンツ
3Dプリンターのレンタルサービスとは
3Dプリンターのレンタルサービスは、「導入前に利用してみたい」「期間限定で3Dプリンターを導入してみたい」などのお客様のニーズに応えるために提供され始めたサービスです。
3Dプリンターをレンタルするには、
- ワークショップで3Dプリンターを体験してみる
- 3Dプリンターのレンタルサービスを利用する
- 3Dプリンター出力サービスを利用する
のような方法が選べます。
ここでは、各サービスについて詳しく解説します。
ワークショップで3Dプリンターを体験してみる
ワークショップで3Dプリンターを体験すれば、スタッフの方が機種の操作方法を丁寧に教えてくれます。
また、ワークショップには多種多様な3Dプリンターが設置されているため、機種の違いが学べるでしょう。
3Dプリンターは、出力ノズルの本数や、対応フィラメントの種類、パネルの操作性など機種によりバラつきがあります。
これらを知らずに価格の安さで3Dプリンターを購入すると後悔してしまいかねません。そのため、3Dプリンター初心者の方はワークショップで装置を体験してみてください。
- 【おすすめの方】3Dプリンター初心者の個人・法人のお客様
- 【価格】1回3,000円程度(※ワークショップにより異なる)
3Dプリンターのレンタルサービスを利用する
導入したい3Dプリンターを一定期間、貸し出してもらえるレンタルサービスが提供されています。
レンタルであれば、初期投資費用が安く抑えられて購入よりもハードルが低くなります。また、レンタル料金には保守・修理費用が含まれており、経費扱いできるため法人のお客様から支持を集めているサービスです。
近年は個人のお客様向けの3Dプリンターのレンタルサービスも登場してきました。
- 【おすすめの方】3Dプリンターを手頃な価格で導入したい法人のお客様
- 【価格】月額3万円~(※機種により異なる)
3Dプリンター出力サービスを利用する
3Dプリント代行が依頼できるサービスも提供されています。プリントとしてもらいたい3Dデータを提供して代金を支払えば、造形物が届くので気軽にものづくりを楽しみたいという方におすすめです。
3Dプリンターの操作方法や機種別の違いなどは学べませんが、どのようなものを造形できるのかイメージが湧きます。
- 【おすすめの方】3Dプリンターを気軽に楽しみたい個人・法人のお客様
- 【価格】1回5,000円程度(※依頼内容により異なる)
3Dプリンターのレンタルができるワークショップ4選
3Dプリンターのレンタルができるワークショップには、
- マイペースに3Dプリンターが学べる「コーボックス」
- 3Dプリンターが気軽に楽しめる「FebCafe Tokyo」
- 3Dプリンターのものづくりが楽しめる「世田谷ものづくり学校」
- 高性能な3Dプリンターの操作が体験できる「TAKE LABO」
があります。
各サービスで特徴が異なるため、要望に見合うものを選んでみてください。
マイペースに3Dプリンターが学べる「コーボックス」
コーボックスは、ものづくりコワーキングスペースです。3Dプリンターやレーザーカッターの装置が設置されており、メンバーであれば好きな時間に利用できます。3Dプリンターの書籍が置いており、無料ドリンクを飲みながら、ものづくりが楽しめます。機器の操作だけなら無料、材料をレンタルする場合は1時間500円から利用可能です。flashforgeの家庭用3Dプリンター「adventurer3」が安価な価格で利用できるため、3Dプリンターを学びたい方におすすめのワークショップです。
所在地 | 大阪府大阪市谷町1丁目3-5 アンフィニィ天満橋3F |
電話番号 | 06-6585-0064 |
URL | https://co-box.info/ |
3Dプリンターが気軽に楽しめる「FebCafe Tokyo」
FebCafe Tokyoは、東京都渋谷区にあるオシャレなカフェです。コーヒーを飲みながら3Dプリンターが利用できます(10分700円)。同カフェの魅力は3Dプリンター用データを用意しなくても、ものづくりが楽しめることが大きな特徴です。
スタッフからiPadを借りてイラストを描けば、それを3Dプリンティングできます。そのため、3Dプリンターでどのようなことができるのだろうかと興味がある方におすすめのワークショップです。
所在地 | 東京都渋谷区道玄坂1丁目22−7 道玄坂ピア 1F |
電話番号 | 03-6416-9190 |
URL | https://fabcafe.com/jp/tokyo/ |
3Dプリンターのものづくりが学べる「世田谷ものづくり学校」
世田谷ものづくり学校は、広々としたワークスペースが魅力的でFFF方式と光造形方式の3Dプリンターが設置されています。ものづくりで事業を始めたい方やスキルアップを図りたい方が集まっているワークショップとなっています。
定期的に3Dプリンターのワークショップ講座が開催されており、過去には「3Dプリンターでルアーを作るためのワークショップ」「シンプルな結婚指輪を2人でつくろうワークショップ」などが開催されました。ものづくりの基礎を学びたい方におすすめのワークショップです。
所在地 | 東京都世田谷区池尻2丁目4−5 |
電話番号 | 03-5481-9011 |
URL | https://setagaya-school.net/ |
高性能な3Dプリンターの操作が体験できる「TAKE LABO」
TAKE LABOは、ものづくりを楽しむ人達が繋がるコアワーキングスペースとして、2022年2月にオープンしました。ものづくりをしたい方を支援するために高性能な装置が設置されています。
3Dプリンターは、最新機種の「adventurer4」や業務用3Dプリンター「Guider2」が導入されています。それだけでなく、定期的にワークショップを開催しているため、3Dプリンターの操作方法が分からない方には1から丁寧に教えてもらえることも嬉しいポイント。
コアワーキングスペースは1日1,100円とリーズナブルな価格で利用できます。そのため、高性能な3Dプリンターを操作したいという方におすすめです。
所在地 | 大阪府枚方市北中振3丁目41−3 3F |
電話番号 | 080-4795-6917 |
URL | https://take-labo.jp/ |
3Dプリンターのレンタルサービス3選
3Dプリンターのレンタルサービスには、
- 15年以上の実績で培った提案力を持つ「丸紅情報システム」
- ストラタシス社製品が低価格でレンタルできる「アルテック」
- 契約期間を自由に決められる「オリックス・レンテック」
があります。各サービスで特徴が異なるため、要望に見合うものを選んでみてください。
15年以上の実績で培った提案力を持つ「丸紅情報システムズ」
丸紅情報システムは3Dプリンターのレンタルサービスを提供して15年以上の実績を持ち、100台以上の機種を保有しています。お客様が満足してサービスが利用できるように陳腐化対応(機種が古くなれば交換できる)しており、保守費用や修理費用がレンタル料金に含まれていることが大きな特徴です。
また、お客様が使用中の3Dプリンターがあれば下取りをしてくれたり、要望の期間や消耗品をヒアリングした上で見積書を出してくれたりなど、きめ細やかな提案力が魅力となっています。
ショールーム | 東京都新宿区大久保三丁目8番2号 |
電話番号 | 03-4243-4123 |
URL | https://www.marubeni-sys.com/3dprinter/service/rental/ |
ストラタシス社製品が低価格でレンタルできる「アルテック」

アルテックの3Dプリンターのレンタルサービスは、世界シェアNo.1の3Dプリンターメーカーのストラタシス社製の機種(全10種類)が低価格で借りられることが魅力となっています。機種や契約期間で異なりますが、レンタル料金は月額3万円からです。
10年以上、ストラタシス社の製品を販売してきた同社が製品選び、導入、運用、保守までサポートしてくれるため安心できるでしょう。また、継続して3Dプリンターを利用したいという場合は最大1年まで利用期間の延長ができます。
ショールーム | – |
電話番号 | 03-5542-6756 |
URL | https://www.3d-printer.jp/ |
契約期間を自由に決められる「オリックス・レンテック」
オリックス・レンテックの3Dプリンターのレンタルサービスは、利用シーンに応じた契約期間で締結できることが魅力となっています。
レンタル可能な3Dプリンターの機種は3種類(強度・靭性、デザイン用途、自由性)しかありませんが、他社サービスでは実現できない短期レンタルにも応えてくれます。見積金額には初期導入費をはじめ、運用・保守費用など含めて試算してくれるなど提案力も秀でています。
ショールーム | – |
電話番号 | 03-3473-8437 |
URL | https://www.orixrentec.jp/3dprinter/ |
3Dプリンター出力サービス3選
3Dプリンター出力サービスには、
- 熟練スタッフが丁寧に支援してくれる「RICOH」
- スピード納品を実現してくれる「3Dayプリンター」
- 20年以上の実績で高品質を実現する「JMC」
があります。各サービスで特徴が異なるため、要望に見合うものを選んでみてください。
熟練スタッフが支援してくれる「RICOH」

RICOHの3Dプリンター出力サービスは、最適な素材選び、造形方式、後加工の提案まで熟練のスタッフが丁寧に支援してくれます。アドバイスがもらえるため、初めて3Dプリンターを使用する方も安心です。
3Dプリンター代行の実績が豊富で、複雑な形状も緻密に再現ができ、50cm超えの大型モデルの造形にも対応してもらえます。
また、仕上げ加工や3Dデータ作成代行などのオプションサービスが用意されているため、きめ細かなサポートを希望したい方におすすめのサービスです。
サービス内容 | 仕上げ加工、3Dデータ作成、オンデマンド生産、3D測定、工業模型造形、生産工程改善支援 |
価格 | 1個47,000円~<一例> |
電話番号 | 03-3473-8437 |
URL | https://www.orixrentec.jp/3dprinter/ |
スピード納品を実現してくれる「3Dayプリンター」
3Dayプリンターの出力サービスは「3Dが3日で目の前に。」を合言葉にスピード納品を実現してもらえます。スピード納品ができる理由は、国内外200社以上の3Dプリントパートナーと提携しているからです。
また、スピードだけではなく、クオリティや安心サポートも強みとなっており、3Dプリンターデータが作成できない方向けの制作代行サービスなども提供しています。
また、最短翌日お届けの超短納期ができるため、熱が冷めないうちにフィギュアや模型を形にしたいという方におすすめのサービスです。
サービス内容 | 3Dデータ作成、オンデマンド生産、後加工 |
価格 | 1個20,000円~<一例> |
電話番号 | 03-5839-2567 |
URL | https://3day-printer.com/ |
20年以上の実績で高品質を実現する「JMC」

JMCの3Dプリンター出力サービスは20年以上の実績があり、高品質な造形物を保証してもらえます。造形スペシャリストがものづくりをサポートしてくれ、3Dプリンターの新しい材料や造形方法にもトライしているため、お客様に最適な方法を提案してもらえます。
また、自社工場を抱えているため、スピード納品・提案力・品質の3つを保証。実績を豊富に持つ会社に相談したいという方におすすめのサービスです。
サービス内容 | 3Dデータ作成、オンデマンド生産、後加工 |
価格 | 要お問い合わせ |
電話番号 | 045-477-5757 |
URL | https://www.3d-printout.com/ |
3Dプリンターのレンタルでよくある質問
これまで3Dプリンターのレンタルサービスをご紹介してきましたが、より安心して利用できるように、よくある質問をご紹介します。
Q.3Dプリンターのレンタルサービスの選び方とは?
おさらいになりますが、利用目的に応じてサービスを選んでみてください。なぜなら、3Dプリンターのノウハウがないまま機器だけを借りてもムダになるケースがあるからです。
- ワークショップ:3Dプリンターの操作方法を学びたい方
- レンタルサービス:本格的に3Dプリンターを使用したい方
- 出力サービス:3Dプリンターを気軽に楽しみたい方
Q.3Dプリンターの購入とレンタルはどちらが良いですか?
3Dプリンターを気軽に楽しみたい方はレンタルサービスを利用した方がよいでしょう。しかし、長期的な事業投資を考えている方は購入がよいかもしれません。それは、レンタルサービスで貸し出している機種は限定されているからです。
もし、どのような3Dプリンターの機種を選べばいいかよくわからない方は、FLASHFORGEのショールームをご利用ください。ショールームではFFF方式・光造形3Dプリンター、サンプル品も展示していますので、どの機材を使えば何が作れるのかわかって頂けると思います。ぜひ、ご利用ください。

Q.個人向けに3Dプリンターをレンタルしてもらえませんか?
個人向けに3Dプリンターをレンタルしている専門業者は少ないです。個人のお客様は、3Dプリンターのレンタルを貸出している施設に遊びにいき、ものづくりを楽しんでいます。その中でも人気なのが、カインズホームです。カインズホームは全国225店舗あるため、自宅の近くの店舗に遊びに行ってみてください。
まとめ
3Dプリンターのレンタルサービスを利用すれば、気軽にものづくりが楽しめます。このレンタルサービスには、
- ワークショップで3Dプリンターを体験してみる
- 3Dプリンターのレンタルサービスを利用する
- 3Dプリンター出力サービスを利用する
があります。各サービスの中でもおすすめのものを紹介しましたので、ぜひ、興味が持てたサービスを利用してみてください。