タグ「スライス設定」の記事一覧
【Orca-Flashforge】ラフトが剥がせない
Orca-Flashforge側でラフト材の剥がし具合の調整を行う場合は以下を調整します。ノズル距離等のハード側の調整は校正を行ってください。サポート材設定の詳細については【Orca-Flashforge】サポート材の各…[続きを読む]
【Orca-Flashforge】サポート材が剥がせない
Orca-Flashforge側でサポート材の剥がし具合の調整を行う場合は以下を調整します。ノズル距離等のハード側の調整は校正を行ってください。サポート材設定の詳細については【Orca-Flashforge】サポート材の…[続きを読む]
【Orca-Flashforge】軟質フィラメントを使用する
フィラメントを切り替えることで印刷が可能になります。システムプリセットに無い場合や非推奨のプリンタで印刷する際は【Orca-Flashforge】標準スライスプロファイルに使用したい樹脂の種類がないを参考に新規で作成を行…[続きを読む]
【Orca-Flashforge】印刷設定の初期化方法
システムプリセット(初期プリセット)は上書きできない仕様になっていますので再度システムプリセットからプロセスを選択するとリセットされます。 未保存状態で全体の戻す場合は矢印部分のサークルマークを押してください。 未保存状…[続きを読む]
【Orca-Flashforge】標準スライスプロファイルに使用したい樹脂の種類がない
使用したい樹脂が標準プロファイルに無い場合、配布されているプリセットから読み込むか自身で作成する必要があります。※一部のフィラメントは販売されていてもプリセット上にはないものがあります。 プロファイルを読み込む場合 読み…[続きを読む]
【Orca-Flashforge】プロセスの設定項目について
ノズル径の変更、印刷速度の調整、内部インフィル、サポート材等を設定します。 プリセットからフィラメントのデータを読み込む プロセスのプルダウンから使用したいプリセット(プロセス)を選択します。ここで使用したいノズル径を選…[続きを読む]
【Orca-Flashforge】フィラメントの設定項目について
多色であればフィラメントの使用リール数やカラーが追加で設定できます。 プリセットからフィラメントのデータを読み込む 1.準備画面のフィラメントよりオレンジ矢印の示す調整マークをクリックし、右側に表示されたフィラメントリス…[続きを読む]
【Orca-Flashforge】プリンタの設定項目について
Orca-Flashforgeでは機体のノズル径ごとに設定の保存が可能です。 プリセットからプリンタのデータを読み込む 1.準備画面のプリンターより青矢印の示す調整マークをクリックし、オレンジ矢印を下げて目的のプリンタを…[続きを読む]
【Orca-Flashforge】プリンタ内蔵カメラの確認方法
【Orca-Flashforge】プリンタとの接続方法よりOrca-Flashforgeとプリンタを接続した後、デバイスより確認が可能です。カメラがつながらない場合は一度ネットワークの状況を確認し、3DプリンタとPCの再…[続きを読む]
【Orca-Flashforge】プリンタとの接続方法
※Orca-Flashforgeで現在ホットスポットモードが使用できません。アップデートをお待ちください。※現在Wi-Fiとイーサネットでの接続を使用できる機種はAdventurer5シリーズ、Guider3 Ultra…[続きを読む]
【Orca-Flashforge】使用方法について
アカウント登録とインストールにつきましては【Orca-Flashforge】ソフトウェアのインストール方法をご確認ください①New Projectより新しいプロジェクトを作成します ②前回使用したプロジェクトでデフォルト…[続きを読む]
【Orca-Flashforge】FlashPrint5からの印刷設定の移行について
引継ぎ機能はありませんので旧設定値を参考に設定するかプリセットをご利用ください。
【Orca-Flashforge】サポート材の各項目について
サポート材を有効にする ※必ずスパイラルモードをOFFにしてください。チェックが入っていると生成が出来ません。 モデルデータを読み込んだ状態でプロセスのサポートタブの有効化にチェックを入れて右上のスライスを実行するとスラ…[続きを読む]
【Orca-Flashforge】モデルのサイズを変更する方法
プレート上のオブジェクトを選択後、上メニューのスケール[S]より大きさを変更できます。スケールにチェックが入っている場合はそのまま比率を維持したまま大きくできます。また、矢印が円を描いてるリセットマークを押すかCtrl+…[続きを読む]
【Orca-Flashforge】ソフトウェアのバージョン確認方法
画面左上三本線に四角マークより、ヘルプ>Orca-Flashforgeについてを選択すると個別ウィンドウで表示されます。
【Orca-Flashforge】ソフトウェアのインストール方法
①Flashforge.comのDownload center 又はFLASHFORGE JAPAN公式サイトよりダウンロードし、最新バージョンをインストールする。 ②Orca-Flashforge_~_x64.exeを…[続きを読む]
【Orca-Flashforge】ソフトウェアのアップデート方法
1.Orca-Flashforge上の左上の三本線に四角のマークからヘルプ>更新を確認>最新バージョンかをご確認ください。 2.Flashforge.comのDownload center 又は日本語サイトよ…[続きを読む]
【Orca-Flashforge】ライトモードとダークモードを切り替える方法
現在最新の1.3.1又は1.3.0にはありません。アップデートをお待ちください。
【Orca-Flashforge】表示言語を変更する方法
画面左上の三本の線が描かれた四角枠⇒設定⇒一般設定の言語を選択します。再起動する必要があるとの表示が出るのでOKを押すと自動的にOrca-Flashforgeが再起動して言語が変更されます。
【Orca-Flashforge】モデルをコピーする方法
プレート上でモデルを選択しながらCtrl+C、Ctrl+Vでコピーが可能です。 また、Ctrl+Kかプレート上でモデルを右クリックして複製を選択すると個数指定かつ自動整列でモデルを複製する事が出来ます。
【Orca-Flashforge】モデルを自動配置する方法
プレート上で右クリックを押してレイアウトを選択するか上メニューのレイアウトを実行すると自動配置されます。 自動配置の設定として間隔:モデルとモデルの間隔を設定します自動回転:最適角度へ自動回転させます一つのプレートに複数…[続きを読む]
【Orca-Flashforge】サポート材をつける方法
サポート材を有効にする モデルデータを読み込んだ状態でプロセスのサポートタブの有効化にチェックを入れて右上のスライスを実行するとスライス完了時に自動で付与されます。 サポート材には二種類あり、ツリーと通常があります。※(…[続きを読む]
【Orca-Flashforge】モデルをプラットフォームに設置する方法
※各項目につきましてはアップデートによって名称の変更や機能の追加が行われる場合がございます。※随時更新は行っておりますが連続でのアップデートも予測される為、ご了承ください。 モデルを空中に配置する 読み込んだモデルは必ず…[続きを読む]
【Orca-Flashforge】ノズル径を変更する方法
※各項目につきましてはアップデートによって名称の変更や機能の追加が行われる場合がございます。※随時更新は行っておりますが連続でのアップデートも予測される為、ご了承ください。 Orca-Flashforge側での設定 準備…[続きを読む]
【Orca-Flashforge】3Dプリンターの種類を変更する方法
※各項目につきましてはアップデートによって名称の変更や機能の追加が行われる場合がございます。※随時更新は行っておりますが連続でのアップデートも予測される為、ご了承ください。 準備>プリンター>Printer Select…[続きを読む]
【Orca-Flashforge】スライサーによるキャリブレーションについて
Orca-Flashfogeにはスライサー側から流量や速度のキャリブレーションの他、ベンチマークが行えます。 まず実行するためにNew Priojectで空のプロジェクトを作成します。 続いて左上キャリブレーションがクリ…[続きを読む]
【FlashPrint 5】標準スライスプロファイルに使用したい樹脂の種類がない
基本モードの画面の場合 エキスパートモードの画面の場合 スライスプロファイル「標準」の際に樹脂の種類Flashforge-〇〇〇〇と表示されるところ、表示されない樹脂がある場合はプリセットで登録されていない樹脂となります…[続きを読む]
【Flash Print5】軟質フィラメントを使用する
TPUやTPE等軟質フィラメントを使用する際は通常よりも出力難易度が高く調整が必要になります。ノズル詰まりや押出不良を事前に防ぐという意味でも重要です。 ノズルの径を変更 左下のアイコンより機種を選択して変更します。※機…[続きを読む]
【Creator Pro2】ミラー/複製印刷を行う方法
ミラー印刷又は複製印刷を行う際は以下の手順でモード変更を行います。別機種に変更した際や通常印刷を行う場合はモードを通常モードに戻します。 ①左下のノズルマークを左クリックします。 ②行いたい印刷のモードに変更します。複製…[続きを読む]
【Flash Print5】印刷設定の初期化方法
印刷設定を初期化したい場合は以下を実行してください。 ◆選択したプロファイルの設定値をすべてリセットする場合◆・スライス実行時にエキスパートモード⇒リセットしたいスライスプロファイルを選択⇒初期設定に戻す ◆スライス設定…[続きを読む]
【Adventurer5M】0.25mmのノズルが高頻度で詰まる
0.25mm径のノズルが高頻度で詰まる場合は以下をお試しください。 1.フィラメントを印刷前にしっかりと乾燥させる。フィラメントが吸湿していると膨張する他、気泡が発生して押出し時の抵抗になります。 2.設置環境の見直し屋…[続きを読む]
【Adventurer5M Pro】0.25mmのノズルが高頻度で詰まる
0.25mm径のノズルが高頻度で詰まる場合は以下をお試しください。 1.フィラメントを印刷前にしっかりと乾燥させる フィラメントが吸湿していると膨張する他、気泡が発生して押出し時の抵抗になります。 2.トップカバーを開く…[続きを読む]
【Adventurer5M Pro】縦長の造形物が倒れる
縦長の造形物が印刷中に折れてしまう場合は以下をお試しください。 1.フィラメントを印刷前にしっかりと乾燥させる。2.FlashPrintのエキスパートモードで充填率をアップ、印刷速度を現在値の半分に、内部インフィル形状を…[続きを読む]
【Adventurer5M】縦長の造形物が倒れる
縦長の造形物が印刷中に折れてしまう場合は以下をお試しください。 1.フィラメントを印刷前にしっかりと乾燥させる。2.FlashPrintのエキスパートモードで充填率をアップ、印刷速度を現在値の半分に、内部インフィル形状を…[続きを読む]
【FlashDLPrint】3Dプリンターの種類を変更する方法
変更方法 FlashDLPrintを起動します。 2. 左上の項目から「スライス」→「プリンタ種類」を選択し、お使いの3Dプリンターの種類を選択してください。
【FlashPrint 5】ラフト面をきれいにしたい(PLA,PETG以外の場合)
印刷を終えていざラフトを外したら…底面が汚い!と思ったことはないでしょうか。 そんな時はFlashPrint5のエキスパートモードを使って次を試してみましょう。 「ラフト」→「モデルのスペース(Z)」の値を小…[続きを読む]
【FlashPrint 5】ラフト面をきれいにしたい(PLA,PETGの場合)
印刷を終えていざラフトを外したら…底面が汚い!と思ったことはないでしょうか。 そんな時はFlashPrint5のエキスパートモードを使って次を試してみましょう。 「ラフト」→「モデルのスペース(Z)」の値を小…[続きを読む]
【FlashPrint 5】糸引きが多い
モデルの糸引きが多い場合、多くの原因はフィラメントが吸湿してしまっていることにあります。フィラメントは素材問わず吸湿に弱く、開封してから密封保存していないとどんどん大気中の湿気を吸ってしまいます。吸湿したフィラメントを使…[続きを読む]
【FlashPrint 5】積層方向に割れてしまう
層間強度が弱いと、モデルが割れたりスカスカになることがあります。 積層でモデルが割れてしまったりスカスカになる場合は下記を行ってみてください。 ヘッド温度を5~10度上げる 積層ピッチを0.05mm程度下げる 印刷速度を…[続きを読む]
【FlashPrint 5】ノズルがモデルにぶつかってしまう
モデルを印刷中、ノズルが移動する際に出来上がっているモデルにぶつかって造形が失敗してしまうことがあります。 モデルにノズルが衝突してしまうようでしたら、「その他」→「Zホップモード」を「常にオン」しましょう! こうするこ…[続きを読む]
【FlashPrint 5】モデルの角が反りあがってしまう
このようなモデルを印刷する際に、プラットフォームからモデルの角部が浮きがってしまうことがあります。 その際には「ラフト」か「枠」を使用することで回避させることができるかもしれません! 「ラフト」はモデルの下敷きのようなも…[続きを読む]
【FlashPrint 5】エキスパートモードとは
「スライスの実行」をすることでモデルをスライスすることができますが、「基本モード」ではノズル径や樹脂の種類しか選択できないため細かな調整をすることができません。 「基本モード」に対し「エキスパートモード」ではさまざまな項…[続きを読む]
【FlashPrint 5】サポート材を左右ノズル指定する方法
①モデルを選択した状態で、右端の「サポート材」をクリックします。 ②サポート材を立てます。 ③サポート材のダイアログボックスの中のノズルマークを選択している状態で左右指定したいサポート材をクリックで選択(一気に全て選択し…[続きを読む]
【FlashPrint 5】モデルのサイズを変更する方法
モデルを選択した状態で右端にある「スケール」を選択します。 「均一スケーリング」にチェックをいれておくと等倍で調整ができます。
【FlashPrint 5】印刷するノズルの左右を変更する方法
モデルをインポートし、モデルを選択している状態で右クリックします。 「右(もしくは左)のエクストルーダーを選択して印刷」を選択してスライスします。
【FlashPrint 5】表示言語を変更する方法
「ファイル」→「初期設定」を開きます。 「初期設定」の中の「言葉」で希望の言語を選択し「OK」を押して完了です。
【FlashPrint 5】モデルを自動配置する方法
「ファイル」→「初期設定」を開きます。 「初期設定」の中の「新しくロードされたモデルを自動でレイアウト」で「はい」を選択し「OK」を押して完了です。
【FlashPrint 5】印刷モード変更方法
左下のノズルマークをクリックします。 「モード」から印刷モードを選択します。(デュアルヘッド、デュアルノズルのプリンタのみ)
【FlashPrint 5】ノズル径変更方法
左下のノズルマークをクリックします。 「ノズル径」からお使いのノズル径を選択します。
【FlashPrint 5】プリンター種類変更方法
左下のノズルマークをクリックします。 「プリンタ種類」から使用するプリンターを選択します。
【FlashPrint 5】ラフトを付けないで印刷したい
エキスパートモードで「ラフト」→「ラフト有効」を「いいえ」にします。 ラフトがついていないかどうかはスライス後に「スライスのプレビュー」でご確認いただけます。 ※Adventurer3、Adventurer4シリーズはラ…[続きを読む]
【FlashPrint 5】PAが反ってしまう
プラットフォームから反りあがって浮いてしまう場合は下記で改善できる場合があります ・「ラフト」または「枠」を使用する ・プラットフォーム温度を100度ほどに設定する ・印刷前に本体のプラットフォームの温度を上げて何分か放…[続きを読む]
【FlashPrint 5】PCが反ってしまう
プラットフォームから反りあがって浮いてしまう場合は下記で改善できる場合があります ・「ラフト」または「枠」を使用する ・プラットフォーム温度を100度ほどに設定する ・印刷前に本体のプラットフォームの温度を上げて何分か放…[続きを読む]
【FlashPrint 5】ASAが反ってしまう
プラットフォームから反りあがって浮いてしまう場合は下記で改善できる場合があります ・「ラフト」または「枠」を使用する ・プラットフォーム温度を100度ほどに設定する ・印刷前に本体のプラットフォームの温度を上げて何分か放…[続きを読む]
【FlashPrint 5】ABSが反ってしまう
プラットフォームから反りあがって浮いてしまう場合は下記で改善できる場合があります ・「ラフト」または「枠」を使用する ・プラットフォーム温度を100度ほどに設定する ・印刷前に本体のプラットフォームの温度を上げて何分か放…[続きを読む]
【FlashPrint 5】ラフトに定着しない
FlashPrint5の「エキスパートモード」を使用します。 「スライスの実行」より「ラフト」に進みます。 「ラフト」の中の「モデルのスペース(Z)」の値を小さくすることでラフトが剥がれにくくなります。 「モデル一層目の…[続きを読む]
【FlashPrint 5】サポート材が剥がせない
FlashPrint5の「エキスパートモード」を使用します。 「スライスの実行」より「サポート材」に進みます。 「サポート材」の中の「モデルのスペース(Z)」の値を大きくすることでサポート材が剥がしやすくなります。 値を…[続きを読む]
【FlashPrint 5】ラフトが剥がせない
FlashPrint5の「エキスパートモード」を使用します。 「スライスの実行」より「ラフト」に進みます。 「ラフト」の中の「モデルのスペース(Z)」の値を大きくすることでラフトが剥がしやすくなります。
【FlashPrint 5】ソフトウェアのアップデート方法
インターネットにつながった状態でFlashPrint5を開きます。 「FlashPrintの最新バージョンが利用できます。ダウンロードしますか?」というポップアップが表示されましたら「はい」を選択します。 「ヘルプ(H)…[続きを読む]
【FlashPrint 5】モデルをコピーする方法
STLデータをインポートします。 モデルを選択し、右クリックをして「選択したモデルのコピー」を選択すると近くにコピーされたモデルが配置されます。
【FlashPrint 5】ライトモードとダークモードを切り替える方法
「ファイル(F)」→「初期設定」の中の「Color Theme」から好きなテーマを選択します。
【FlashPrint 5】ソフトウェアのバージョン確認方法
「ヘルプ(H)」→「現在のバージョン」よりご確認いただけます。
【FlashPrint 5】サポート材をつける方法
STLデータをインポートし、右端にある項目の中から「サポート材」を選択します。 「サポートタイプ」を選択し、「自動サポート」を押すことでサポート材を立てることができます。 「手動」の⊕やゴミ箱マークで任意の場所のサポート…[続きを読む]
【FlashPrint 5】サポート材の各項目について
STLデータをインポートし、右端にある項目の中から「サポート材」を選択します。 ・サポートタイプ→「枝形」か「ライン形」を選択します。 ・オーバーハングスレッシュ→「自動サポート」をすると、ここで指定した角度までオーバー…[続きを読む]
【FlashPrint 5】モデルをプラットフォームに設置する方法
変更方法 FlashPrint 5を起動します。 モデルを読み込んで、クリックして選択します。 右側にある「回転」をクリックして、「ダブルクリック面を床にセット」にチェックを入れます。 プラットフォームに設置…[続きを読む]
【FlashPrint 5】印刷モードを変更する方法
変更方法 FlashPrint 5を起動します。 左下のアイコンをクリックして、モードを変更します。
【FlashPrint 5】ノズル径を変更する方法
変更方法 FlashPrint 5を起動します。 左下のアイコンをクリックして、ノズル径を変更します。
【FlashPrint 5】3Dプリンターの種類を変更する方法
変更方法 FlashPrint 5を起動します。 左下のアイコンをクリックして、3Dプリンターの種類を変更します。