-
3Dプリンター
- 2018.7.27
3Dプリンターで作れるものとは?|有名なものから意外なものまでご紹介

導入している企業も増えてきた3Dプリンター。
気軽に精密な製造物を、短時間で作り出すことができるということで重宝されています。
また、企業だけでなく、家庭でも気軽に使える家庭用3Dプリンターも増えてきています。
昔より身近になった3Dプリンターですが、実際にどういうものができるのか。
イメージがつきにくい方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は3Dプリンターを利用して、作れるものをご紹介致します。
造形物ができるまで
3Dプリンターを利用すると、簡単に造形物ができると言われますが、実際にどのような流れで作られていくのでしょうか
造形物ができるまで一連の流れがあります。
3DCADデータ作成
3Dプリンター印刷用ファイル形式へ書き出し
3Dプリンター印刷前データ事前確認、補正
標準添付の3Dプリントより印刷実行
3Dプリンターで造形
造形完了(サポート剤付着)
冷却
サポート剤除去処理
サポート剤洗浄処理
洗浄
完成
だいたいこのような過程で造形物は作られていきます。
さらに詳しく3Dプリンターの使い方を知りたい方はこちらのページをご覧くださいませ。
3Dプリンターで作れるもの
それでは、さっそく3Dプリンターで作れるものをご紹介いたします。
試作
商品を製造する際に、イメージを固めるために、施策段階のものを3Dプリンターで作る企業も多いです。
製品を手にもって、感覚の確認、見た目のイメージや構造も確認できます。
型
量産品の原型や型も3Dプリンターで作っている企業も多いです。
機構確認
可動域のある製品の動作の検証、確認などに利用できます。機械部品などの施策に利用することができます。
医療モデル
心臓、骨などの医療用のモデルや、義足、人口骨、インプラント、補聴器など3Dプリンターで作られているものが多いです。
建築・建設模型
家を建てるときの、建築、建設模型も3Dプリンターで作られています。個別にパーツを組み合わせて、設計段階からの活用もでき、便利です。
冶工具
切削加工と同じような制度と微細性により、冶工具を一度に同じ制度で造形可能です。
3Dプリンターを使うことにより、制作期間も短縮できます。
フィギュア・記念品・オーナメント
最近、3Dプリンターを利用したものが増えてきていますが、
記念品の作成やオリジナルフィギュアなども作ることができます。
その種類はどんどん増えており、新しいビジネスが展開されています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
3Dプリンターの発展により、3Dプリンターを使った様々な造形物が増えてきています。
また、今後もどんどん新しいビジネスが展開されていくでしょう。
気軽に使える3Dプリンターも増えているので、近い将来、一家に一台3Dプリンターを持つ時代もくるのではないでしょうか。
今回、ご紹介した造形物をご参考に、ビジネスや趣味でも3Dプリンターをご活用ください。